はじめに
中小企業や小規模事業者が新たな取り組みを始めるとき、資金面の不安は大きな課題です。そんな時に役立つのが「小規模事業者持続化補助金」です。本記事では、補助金の概要、対象者、申請方法、活用事例などを初心者向けに丁寧に解説します。
1. 小規模事業者持続化補助金とは?
小規模事業者持続化補助金は、商工会議所や商工会と連携して行う販路開拓や事業拡大の取り組みに対して、国が費用の一部を補助する制度です。
簡単に言うと、
- 「新しい商品やサービスを始めたい」
- 「お店の集客を増やしたい」
- 「販路を広げて売上を上げたい」
といった小規模事業者の挑戦を応援する制度です。
1-1. 補助金の対象者
補助金を受けられるのは、以下の条件を満たす小規模事業者です。
- 常時使用する従業員の数
- 商業・サービス業:5人以下
- 製造業・その他:20人以下
- 日本国内で事業を行っていること
- 事業計画に基づき、販路開拓や経営改善を行うこと
ポイントは「小規模であること」と「事業の持続・成長を目指すこと」です。
1-2. 補助される費用の種類
補助金は、事業を進めるために必要な経費の一部を支援するものです。主に以下の費用が対象になります。
- 広告費(チラシ、SNS広告、ホームページ作成など)
- 販促用の印刷物費
- 展示会やイベント出展費
- 店舗改装や設備導入費
- 専門家への相談費用(コンサルティング費用)
補助率は原則2/3、つまりかかった費用の3分の2が補助されます。補助金の上限額は50万円~100万円程度です(年度や公募内容によって変わります)。
2. 申請の流れ
小規模事業者持続化補助金の申請は、初心者でも理解できる流れがあります。大まかに以下の手順です。
2-1. 事業計画の作成
まず、補助金を使って何をしたいのか、計画を文章にまとめます。
ポイントは以下です:
- 目標:売上をどのくらい伸ばしたいのか
- 具体的な取り組み:チラシ作成や展示会参加など
- 効果:売上や顧客数にどんな影響があるか
「ただ使いたい費用」を書くだけでは採択されにくいので、目的と成果をしっかり明記することが大切です。
2-2. 商工会議所・商工会への相談
申請には、地元の商工会議所または商工会の確認書が必要です。
- 事前に相談して事業計画をチェックしてもらう
- 必要な書類や提出方法を確認する
商工会のサポートを受けることで、採択される確率が高まります。
2-3. 申請書の提出
申請書類は、主に以下を揃えます:
- 事業計画書
- 補助金申請書
- 財務諸表や確定申告書の写し
- 商工会議所・商工会の確認書
申請方法は、**電子申請(Jグランツ)**が一般的です。
2-4. 審査・採択
申請書をもとに、国の審査が行われます。審査基準は以下です:
- 計画の実現性
- 事業の効果や将来性
- 費用の妥当性
採択されると、補助金の交付決定が通知されます。
2-5. 事業の実施と報告
採択後は計画通りに事業を実施し、経費を使います。その後、実績報告書を提出して補助金を受け取ります。
3. 初心者が知っておきたい注意点
小規模事業者持続化補助金は便利な制度ですが、いくつか注意点があります。
3-1. 事前準備が重要
- 計画書や見積書の準備
- 商工会との相談
- 補助対象経費の確認
事前準備をしっかり行うことが、採択される鍵です。
3-2. 補助金は後払い
補助金は使った後に申請して受け取る方式です。
そのため、最初の費用は自分で用意する必要があります。キャッシュフローを考えておくことが大切です。
3-3. 採択される確率は100%ではない
審査で採択されないこともあります。理由としては:
- 計画が不明確
- 経費が妥当でない
- 事業の効果が分かりにくい
商工会や専門家に相談しながら、計画書をブラッシュアップすることをおすすめします。
4. 活用事例
ここでは、初心者にもイメージしやすい事例を紹介します。
4-1. 小売店の販路拡大
- 新商品のチラシ制作:印刷費とデザイン費を補助
- SNS広告で認知度向上
- 地域イベントへの出展費用
結果:新規顧客が増え、売上10%アップ
4-2. 飲食店の店舗改善
- 店舗内装や看板の改装
- メニュー表やホームページ制作
- テイクアウト用容器の導入費
結果:店内の雰囲気向上、テイクアウト売上増
4-3. サービス業のIT導入
- 予約システム導入費
- オンライン販売のためのECサイト制作
- 専門家による経営改善アドバイス費
結果:業務効率化と新規顧客獲得
5. まとめ
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が新しい取り組みを始める際の強力なサポート制度です。
- 販路開拓や事業改善に必要な費用を国が一部補助
- 商工会議所・商工会との連携が採択の鍵
- 事前準備と計画書の明確化が重要
初心者でも、ポイントを押さえて計画を作れば十分に活用できる制度です。売上向上や事業拡大を目指す方は、まず地元の商工会議所に相談してみましょう。
補助金申請のことでお悩みの方へ
補助金の申請は、書類の準備や要件の確認など、思った以上に手間がかかります。
「自分の事業でも申請できるのか不安…」「書類の書き方がわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、一人で悩まずに専門家に相談することが近道です。
私たちはこれまで、多くの事業者の補助金申請をサポートしてきました。
あなたの事業に合った申請方法や書類作成のポイントを、丁寧にアドバイスいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
無料でご相談いただけますので、安心してご連絡ください。
事務所概要
事務所名:ひまわり行政書士事務所
所在地:〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-18 エクラート江坂ビル3F
大阪メトロ御堂筋線「江坂駅」5番出口から徒歩1分
代表:金井 優美
営業時間:平日 10:00〜18:00
TEL:06-7878-5359
Email:info@himawari-office.info



