はじめに

日本で外国人と結婚し、配偶者として生活するためには「配偶者ビザ(日本人の配偶者等)」の取得が必要です。この記事では、申請手続きの流れ、審査が厳しくなるケース、申請不可能となるパターン、保証人の役割など、配偶者ビザ申請で押さえておくべきポイントを詳しく解説します。

配偶者ビザとは

配偶者ビザは、日本人や永住者の配偶者、または日本人の子を扶養する外国人が、日本で生活・就労できるように発行される在留資格です。正式名称は「日本人の配偶者等」で、在留期間は1年、3年、5年などがあり、更新手続きを行うことで長期間日本での滞在が可能です。

配偶者ビザを取得すると、働くことも可能ですが、留学や観光ビザとは異なり、家族との生活を目的とした長期滞在が前提となります。


申請手続きの流れ

配偶者ビザの申請は、原則として日本国内に在住する場合と、海外から入国する場合で手続きが異なります。ここでは日本国内での手続きを例に解説します。

1. 必要書類の準備

配偶者ビザの申請には、下記のような書類が必要です。

  • パスポートのコピー
  • 戸籍謄本(日本人配偶者側)
  • 結婚証明書(外国での結婚の場合)
  • 在留資格認定証明書交付申請書
  • 住民票
  • 申請人の写真
  • 収入証明や納税証明書(日本人配偶者の安定した収入を示す書類)

これらの書類は、申請先の入国管理局ごとに細かい指定があります。事前に最新情報を確認して揃えることが重要です。

2. 申請の提出

書類が揃ったら、最寄りの入国管理局で申請を行います。審査期間は通常1~3か月程度ですが、ケースによってはさらに時間がかかることもあります。

3. 面接や追加資料の提出

必要に応じて入国管理局から面接や追加資料の提出を求められることがあります。特に結婚歴や生活状況に疑問がある場合は、細かく質問されることがあります。

4. 在留資格の許可・更新

審査が通れば在留資格が発行され、日本での生活が可能になります。滞在中も収入状況や婚姻の実態を証明できる書類を整えておくと、更新手続きがスムーズです。


審査が厳しくなるパターン

配偶者ビザの審査は、単に書類が揃っていれば通るわけではありません。以下のようなケースでは審査が厳しくなります。

1. 結婚歴が短い・事実婚の証明が難しい場合

結婚して間もない場合や、事実婚(籍を入れていない婚姻関係)の場合、結婚の実態が疑われやすくなります。この場合、写真やメール履歴、共同生活の証明などを提出する必要があります。

2. 経済力が不安定な場合

日本人配偶者の収入が低すぎる場合や、納税状況が不十分な場合、生活費の安定性が疑われ、審査に時間がかかることがあります。

3. 過去に不法滞在や犯罪歴がある場合

過去に不法滞在や犯罪歴があると、在留資格取得が難しくなる可能性があります。場合によっては申請自体が却下されることがあります。

4. 申請書類に不備や虚偽がある場合

提出書類の不備や虚偽申告は、審査の遅延だけでなく、将来的な在留資格の取り消しリスクにもつながります。特に婚姻証明書や収入証明は正確に整える必要があります。


申請不可能なパターン

配偶者ビザは基本的に結婚が前提ですが、次のような場合は申請が認められないことがあります。

  • 偽装結婚(ビザ目的のみの結婚)
  • 結婚が法律上無効である場合(既婚者との重婚など)
  • 犯罪歴が深刻で、社会的に適合性がないと判断された場合
  • 日本人配偶者が未成年で法的に結婚できない場合
  • 経済力や生活基盤が全く不安定で、生活の安定が見込めない場合

こうした場合、申請自体が却下され、再申請も難しくなるケースがあります。


配偶者ビザと保証人の役割

配偶者ビザの申請では、保証人が必要になることがあります。通常は日本人配偶者が主な保証人となりますが、場合によっては第三者の保証が求められることもあります。

保証人に求められる条件

  • 日本国内に居住していること
  • 安定した収入があること(納税証明書や給与明細で証明)
  • 申請者の生活費や身元を保証できること
  • 信頼性があり、過去に重大な犯罪歴がないこと

保証人は申請者の生活や行動を法的に補助する責任を負います。特に収入が不安定な場合や、過去の在留歴に問題がある場合に、保証人の情報が審査で重要視されます。


配偶者ビザ取得のポイント

  1. 婚姻の実態を証明する
    写真や通話履歴、共同生活の証明を整えると審査がスムーズです。
  2. 収入や納税状況を整える
    安定した生活基盤を示す書類は、許可率に直結します。
  3. 申請書類の正確性を確認する
    不備や虚偽は審査の遅延や不許可につながるため、注意が必要です。
  4. 保証人の条件を満たす
    収入証明や身元の信頼性を確認し、必要書類を揃えておきます。
  5. 過去の在留歴や犯罪歴を整理する
    必要に応じて法的アドバイスを受けることで、リスクを最小化できます。

まとめ

配偶者ビザは、日本での安定した生活を支える重要な在留資格です。しかし、結婚の実態、経済力、過去の経歴などによって審査が厳しくなるケースがあります。偽装結婚や不備のある書類は不許可につながるため、正確な情報を整えることが必須です。また、保証人の役割も重要で、生活基盤の安定性を示す重要な要素となります。

配偶者ビザの申請は複雑に見えますが、書類を整理し、結婚の実態や生活の安定性をしっかり示すことで、許可率を高めることが可能です。必要に応じて行政書士など専門家のアドバイスを受けながら進めることをおすすめします。

配偶者ビザのことでお悩みの方へ

配偶者ビザの取得やその他の在留資格について、詳しく知りたい方はぜひ当事務所にご相談ください。経験豊富な行政書士が、申請手続きや書類準備まで丁寧にサポートいたします。

ひまわり行政書士事務所では、おひとりおひとりの状況に合わせた丁寧なサポートを行っています。

「私の場合はどうすればいい?」

そんな疑問もお気軽にご相談ください。

事務所概要

事務所名:ひまわり行政書士事務所

所在地:〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-18 エクラート江坂ビル3F
大阪メトロ御堂筋線「江坂駅」5番出口から徒歩1分

代表:金井 優美

営業時間:平日 10:00〜18:00

TEL:06-7878-5359
Email:info@himawari-office.info